カリキュラム中学校

教養と想像力を育み、
自分の未来を見つけるために
知識・技術を身につけるだけでなく
活力・応用力・探究心を学びます。

独自のコース制

サイエンスコース、グローバルコース サイエンスコース、グローバルコース

各界トップランナー授業

各界の「トップランナー」たちとの連携

様々な企業や、各界のトップランナーの方々とコラボした授業を実施し、
学校の中だけでは行うことのできない学びを実践しています。
令和4年度は、総勢28名の協力者とともに授業を作り出しました。
この学びから、新たな興味・関心が生まれ、さらなる学びにつながっています。

  • #1 アナウンサー
    赤平 大さん

    個性をどう捉えるか、
    もう一度考えよう。

    エリク・エリクソンの「アイデンティティの確立」に触れながらご自身のこれまでの生き方について話してくださいました。「個性」をフレキシブルに捉えて考え方を変えられることは、チャンスを招くことにも繋がる。そんな赤平さんのお話に引き込まれ、改めて自分の「個性」を見つめ直そうとする生徒たちの姿がそこにはありました。

  • #2 劇作家
    鴻上 尚史さん

    おとぎ話から考える、
    同情と共感の違い。

    日本における「世間」と「社会」の違いや、「シンパシー(sympathy)」と「エンパシー(empathy)」の違いについての講義。「シンデレラの継母は何故シンデレラをそんなにいじめたのか」「桃太郎の話に出てくる犬は、何故きびだんご1つで鬼退治についていったのか」。馴染みのある題材から発せられた問いに、1年生も活発に意見を交わし、意欲的に相手の心情に立って理解しようと努めていました。

  • #3 (株)JEPLAN取締役執行役員会長
    岩元 美智彦さん

    地球の未来は、
    今あるものの再利用から。

    古着から取り出したエタノールで映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』のデロリアンを走らせる企画を実現させた方です。スポーツウェアやシューズなど、様々なものがリサイクルを経て地上資源で作られていることを教えてくださいました。多くの企業が、仕組みと技術で地球の未来のための製品開発をしているのだそうです。自然にかえる「みんなの粘土」作りに、生徒たちは夢中で取り組んでいました。

  • #4 応用神経科学者
    青砥 瑞人さん

    自分で自分を見つめる
    メタ認知について。

    野球の監督から教わった呼吸法や瞑想法をきっかけに、脳の可能性を知りたいと思った青砥さん。人見知りだった彼が高校中退を経て海外のUCLAで学び、人間の脳の面白さを伝えるようになるまでの経験が語られました。「もう1人の自分を自分で見てごらん?」という言葉から、生徒たちは「自分目線で自分と向き合うことの大切さ(メタ認知)」と「問うこと、追求することの面白さ」を学びました。

「様々な企業とコラボした授業を実施し、学校の中だけでは行うことのできない学びを実践しています。この学びから、新たな興味・関心が生まれ、さらなる学びにつながっています。

〈2021年度 例〉

3Dプリンター授業 /(株)ExtraBold / 外反母趾と運動能力の関係 / ジャパンヘルスケア(株) / おなかの学校 /(株)明治・(株)JTB・電通 / 理科実験講座 / 太陽油脂(株) / SDGs講座 / シーバイエス(株) / 中学生でもわかる株の力 / 三菱UFJ証券ホールディングス(株)

4Cスキル研修

勉強のための勉強に意味はない。
そう考える本校では、学校を小さな社会と捉え、学校生活=社会生活に活きる4つのスキルを身につけることを目的とした合宿を行います。
4つのスキルは「Creativity()」「Communication(対話)」「Collaboration(協力)」「Critical Thinking(分析的思考)」。
それぞれの頭文字を取り、「4Cスキル」と呼んでいます。

PICK UP PROGRAM

  • ブレインストーミング

    意見を出すときに必要なマインドセットを習得。「出た意見を否定しない」で「質よりも量を重視する」。その上で「面白いアイデアをみんなで組み合わせ」て検討し、目的にあった意見選びを行います。

  • プレゼンテーション

    2022年度は『一人ひとりが幸せを実感する10年後の私たちに届けるプロジェクト』をテーマに企画を考案。内容にストーリー性をもたせ、見せ方のコツや一貫性のあるプレゼンを心がけました。

  • トライアル&エラー

    話し合いの進め方や時間の使い方など、チームに必要なスキルを様々な角度から学ぶプログラム。チームに1人ずつ、ファシリテーターとして大学生が付き、サポートを受けながら進行します。

  • リフレクション

    よかったと感じたことを伝える「ほめ合いのワーク」を行います。チームメンバーに対して前向きな声がけを行うことで、その後のグループワークを円滑に、和やかに進めることができます。

STUDENT’s VOICE

合意形成までの複雑なプロセスと
ひとりではたどり着けないゴール。

合意形成の難しさと意義、両方を実感した合宿でした。自分たちで新しいゲームを企画するプログラムでは、まずはルール決めでつまずきました。誰かの意見を取り入れると、誰かと相反する。その対立をまとめあげるまで時間はかかりましたが、全員のアイデアを反映したゲームは奥深く、ひとりでは創り出せないものだったと思います。

翠 晃太朗さん

国語

標準時数よりも多く時数を設定し、基礎学力の徹底をはかっています。考えるための基礎である語彙力や表現力を身につけさせ、日常生活の中で表現し、伝える機会につなげています。

数学

数学は「教えない授業」を展開しています。AIアプリ「Qubena」等を活用しながら、各自のスピードで学習を進めることができます。生徒たちは自分に合った学習スタイルを見つけ、主体的に学習する力をつけています。

英語

単に読んで和訳するだけの授業ではなく、4技能(読む・書く・聞く・話す)を向上させるために様々な工夫を行っています。英語を話したり、聞いたりする時間を増やし、確実な力を身につけさせます。

理科

自然の事物・現象に対する探究心を育む教育を行っています。身近な題材を用いて観察・実験を多く行い、授業に積極的に参加するように指導していきます。特に発見する喜びを実感させます。

社会

「暗記科目」としてのイメージの強い科目ですが、基礎的事実関係の習得のほか、身近な問題など「調べ学習」なども取り入れ思考力・判断力・表現力を育成します。社会科を通して、将来の健全な国民を育成するよう工夫しています。

音楽

小学校で身に付けてきた歌唱や、リコーダーの技術をもう一度基礎から学ぶことで、より高度な技量習得を目標にしています。更に理論や鑑賞により「音楽力」を磨きます。

保健体育

体力テストにより生徒の現状を把握し、「からだ作り運動」を基盤にしながら、種々の種目に取り組みます。見て、考えて、伝達する(身体を動かす)ことを適切にできるよう、その能力を育みます。また、心の健康にも配慮します。保健に対する知識意欲をもたせ、高校への接続をスムーズにします。

美術

表現及び鑑賞の幅広い活動を通して、美術の創造活動の喜びを味わいます。美術を愛好する心情を育てるとともに感性を豊かにし、美術の基礎的能力を伸ばして、豊かな情操を養います。

道徳

道徳はパブリックリレーションズを導入しています。パブリックリレーションズとは、組織とその組織を取り巻く人間との望ましい関係を作り出すための考え方や行動の在り方です。価値観の異なるもの同士が共通の目標を合意し、協働して達成するためには、どんなアプローチが必要か、多くの企業に取り入れられるこの学びを、道徳の一環として学ぶことができます。

技術家庭

【技術分野】まずコンピューターに慣れ親しむことから始めます。文書作成・表計算・プレゼンテーションなどの操作技術や、生活と情報の関わり、情報のモラルなども含めて、幅広い情報リテラシーの理解を目指しています。

【家庭分野】家庭科は「生活の自立を目指し、家庭生活をより良く豊かに創造しよう」とする科目です。また、社会の一員として環境を守る取り組みも学びます。

総合的な学習の時間

創英の総合的な学習の時間(創学)は主体的に、今何をすべきかを考えて行動し、新たなことを創り出す人材を育成します。 中学3年間では世界を知り社会の一員として世界を変えることが出来る人材を育成します。
中学1年:世の中の事を自ら学び、相手に伝える力の育成
中学2年:社会の一員として主体的に考える力の育成
中学3年:共生社会の実現に向けて発信する力の育成