教養と想像力を育み、自分の未来を見つけるために
知識・技術を身につけるだけでなく活力・応用力・探究心を学びます。
独自のコース制
サイエンスコース令和4年度新設/中高一貫6カ年制
「科学で社会に貢献する」ことを目指すコース
理数系科目を充実させたカリキュラムと、答えのわからない自然や社会に関する課題へ取り組む探究活動を通して「科学リテラシー」を身につけます。今を生きる子どもたちが直面する様々な社会課題の解決に貢献できる生徒を育てます。
本科コース高校入学時コース選択
「自律」をキーワードに
「考えて行動のできる人」を目指すコース
自己理解を深め、自分も他者も尊重する関係を築き、よりよい社会の担い手を育てます。高校進学時には自分の適性にあったコースを選択することができます。
企業コラボ授業
「様々な企業とコラボした授業を実施し、学校の中だけでは行うことのできない学びを実践しています。この学びから、新たな興味・関心が生まれ、さらなる学びにつながっています。
〈2021年度 例〉
3Dプリンター授業 /(株)ExtraBold / 外反母趾と運動能力の関係 / ジャパンヘルスケア(株) / おなかの学校 /(株)明治・(株)JTB・電通 / 理科実験講座 / 太陽油脂(株) / SDGs講座 / シーバイエス(株) / 中学生でもわかる株の力 / 三菱UFJ証券ホールディングス(株)
国語

標準時数よりも多く時数を設定し、基礎学力の徹底をはかっています。考えるための基礎である語彙力や表現力を身につけさせ、日常生活の中で表現し、伝える機会につなげています。
数学

数学は「教えない授業」を展開しています。AIアプリ「Qubena」等を活用しながら、各自のスピードで学習を進めることができます。生徒たちは自分に合った学習スタイルを見つけ、主体的に学習する力をつけています。
英語

単に読んで和訳するだけの授業ではなく、4技能(読む・書く・聞く・話す)を向上させるために様々な工夫を行っています。英語を話したり、聞いたりする時間を増やし、確実な力を身につけさせます。
理科

自然の事物・現象に対する探究心を育む教育を行っています。身近な題材を用いて観察・実験を多く行い、授業に積極的に参加するように指導していきます。特に発見する喜びを実感させます。
社会

「暗記科目」としてのイメージの強い科目ですが、基礎的事実関係の習得のほか、身近な問題など「調べ学習」なども取り入れ思考力・判断力・表現力を育成します。社会科を通して、将来の健全な国民を育成するよう工夫しています。
音楽

小学校で身に付けてきた歌唱や、リコーダーの技術をもう一度基礎から学ぶことで、より高度な技量習得を目標にしています。更に理論や鑑賞により「音楽力」を磨きます。
保健体育

体力テストにより生徒の現状を把握し、「からだ作り運動」を基盤にしながら、種々の種目に取り組みます。見て、考えて、伝達する(身体を動かす)ことを適切にできるよう、その能力を育みます。また、心の健康にも配慮します。保健に対する知識意欲をもたせ、高校への接続をスムーズにします。
美術

表現及び鑑賞の幅広い活動を通して、美術の創造活動の喜びを味わいます。美術を愛好する心情を育てるとともに感性を豊かにし、美術の基礎的能力を伸ばして、豊かな情操を養います。
道徳

道徳はパブリックリレーションズを導入しています。パブリックリレーションズとは、組織とその組織を取り巻く人間との望ましい関係を作り出すための考え方や行動の在り方です。価値観の異なるもの同士が共通の目標を合意し、協働して達成するためには、どんなアプローチが必要か、多くの企業に取り入れられるこの学びを、道徳の一環として学ぶことができます。
技術家庭

【技術分野】まずコンピューターに慣れ親しむことから始めます。文書作成・表計算・プレゼンテーションなどの操作技術や、生活と情報の関わり、情報のモラルなども含めて、幅広い情報リテラシーの理解を目指しています。
【家庭分野】家庭科は「生活の自立を目指し、家庭生活をより良く豊かに創造しよう」とする科目です。また、社会の一員として環境を守る取り組みも学びます。
総合的な学習の時間

創英の総合的な学習の時間(創学)は主体的に、今何をすべきかを考えて行動し、新たなことを創り出す人材を育成します。 中学3年間では世界を知り社会の一員として世界を変えることが出来る人材を育成します。
中学1年:世の中の事を自ら学び、相手に伝える力の育成
中学2年:社会の一員として主体的に考える力の育成
中学3年:共生社会の実現に向けて発信する力の育成