特進コース
国公立大学・難関私立大学進学を目指すコース。
1年次より5(6)教科7科目の大学入学共通テストに対応するために、特進コース独自のカリキュラムを設定しています。
確実に基礎学力を定着させ、さらに受験に対応する実践的な能力を養成します。
2年次には生徒一人ひとりの高い特性に応えるために、多くの選択科目を用意しています。
また、3年次には受験準備に配慮して、演習を多数取り入れています。
※学校推薦型選抜(指定校制)につきましては制限があります。
コースの特徴
国公立大学の5(6)教科6(7)科目受験に対応する。
最難関私立大学の受験に対応する。理系:理科2科目
2年次より、それぞれの受験科目を多くし、一般受験で大学進学を目指すカリキュラム。
補足:必修科目は2年次までに終了(体育を除く)Aさん 「自分も頑張ろう」という気持ちになる雰囲気
特進コースには、高い進学目標をもって勉強する友だちが多いので、「自分も頑張ろう」という気持ちになる雰囲気があります。定期テストはもちろんのこと、受験に向けての「真の実力」をつけるために、外部の模試の対策も高1から真剣に取り組んでいます。一方で、特進コースというと「勉強ばっかり」というイメージがあると思いますが、実際はそんなことはなく、部活動や生徒会に入っている人も多く、学校行事にも熱く取り組みます!
カリキュラム
【特進コース】教育課程編成表
■必修科目
教科 |
科目 |
1学年特進 |
2学年特進文系 |
2学年特進理系 |
3学年特進文系 |
3学年特進理系 |
標準単位数 |
| 国語 | 現代の国語 | 2 | 2 | ||||
| 言語文化 | 3 | 2 | |||||
| 論理国語 | 2 | 2 | 4 | ||||
| 文学国語 | 2 | 2 | 4 | ||||
| 古典探究 | 3 | 4 | 4 | ||||
| 古典講読 | ★ 3 | 4 | |||||
| 現代文演習 | ○ 3 | ||||||
| 小論文演習 | ○ 3 | ||||||
| 古典演習 | ○ 3 | ||||||
| 漢文演習 | ☆ 2 | ||||||
| 地理歴史 | 歴史総合 | 2 | 2 | ||||
| 地理総合 | 2 | 2 | |||||
| 日本史探究 | ■ 4 | 3 | |||||
| 世界史探究 | ■ 4 | 3 | |||||
| 地理探究 | ■ 4 | 3 | |||||
| 日本史研究Ⅰ | □ 4 | ||||||
| 世界史研究Ⅰ | □ 4 | ||||||
| 地理研究Ⅰ | □ 4 | ||||||
| 日本史研究Ⅱ | △ 3 | ||||||
| 世界史研究Ⅱ | △ 3 | ||||||
| 地理研究Ⅱ | △ 3 | ||||||
| 公民 | 公共 | 2 | 2 | 2 | |||
| 政治・経済 | ☆ 2 | ☆ 2 | 2 | ||||
| 数学 | 数学Ⅰ | 3 | 3 | ||||
| 数学Ⅱ | ★ 3 | 4 | 4 | ||||
| 数学Ⅲ | ▼ 5 | 3 | |||||
| 数学A | 2 | 2 | |||||
| 数学B | 3 | ○ 3 | 2 | ||||
| 数学C | ☆ 2 | 3 | 2 | ||||
| 数学演習 | ★ 3 | ||||||
| 理系数学ⅠAⅡB | ▼ 5 | ||||||
| 数学ⅠAⅡB演習 | △ 3 | ||||||
| 理科 | 物理基礎 | 2 | 2 | ||||
| 化学基礎 | 2 | 2 | |||||
| 生物基礎 | 2 | 2 | |||||
| 物理 | ★ 3 | △ 4 | 4 | ||||
| 化学 | ■ 4 | □ 4 | 4 | ||||
| 生物 | ★ 3 | △ 4 | 4 | ||||
| 物理研究 | ☆ 2 | ||||||
| 化学研究 | ☆ 2 | ||||||
| 生物研究 | ☆ 2 | ||||||
| 理科基礎研究 | ☆ 2 | ||||||
| 保健体育 | 体育 | 2 | 2 | 2 | 3 | 3 | 7~8 |
| 保健 | 1 | 1 | 1 | 2 | |||
| スポーツ概論 | ☆ 2 | ☆ 2 | |||||
| 芸術 | 音楽Ⅰ | ◎ 2 | 2 | ||||
| 美術Ⅰ | ◎ 2 | 2 | |||||
| 書道Ⅰ | ◎ 2 | 2 | |||||
| ソルフェージュ | □ 4 | □ 4 | |||||
| 音楽理論(楽典) | △ 3 | △ 3 | |||||
| 素描 | □ 4 | □ 4 | |||||
| 絵画 | △ 3 | △ 3 | |||||
| 外国語 | 英語コミュニケーションⅠ | 3 | 3 | ||||
| 英語コミュニケーションⅡ | 4 | 4 | 4 | ||||
| 英語コミュニケーションⅢ | 4 | 4 | 4 | ||||
| 論理・表現Ⅰ | 3 | 2 | |||||
| 論理・表現Ⅱ | 3 | 3 | 2 | ||||
| 論理・表現Ⅲ | 2 | 2 | 2 | ||||
| 総合英語 | ★ 3 | ★ 3 | |||||
| 英語演習 | ○ 3 | ○ 3 | |||||
| 家庭 | 家庭基礎 | 2 | 2 | 2 | |||
| 保育基礎 | ☆ 2 | ☆ 2 | |||||
| 情報 | 情報Ⅰ | 2 | 2 | 2 | |||
| 情報演習 | ☆ 2 | ☆ 2 | |||||
| 理数 | 理数探究基礎 | ☆ 2 | |||||
| 特別講座 | 対話・創造型講座 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||
| 総合 | 総合的な探究の時間 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 3〜6 |
| H.R. | ホームルーム活動 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |
| 合計 | 単位数 | 33 | 33 | 33 | 20 | 20 |
【特進コース】選択科目表
1年次
◎芸術選択(音楽Ⅰ・美術Ⅰ・書道Ⅰより1科目)
2年次
文系
■ 必修選択A(日本史探究・世界史探究・地理探究より1科目)
★ 必修選択B(古典講読・数学Ⅱ・総合英語より1科目)
理系
■ 必修選択A(化学より1科目)
★ 必修選択B(数学演習・物理・生物・総合英語より1科目)
3年次
文系
□ 自由選択A(日本史研究Ⅰ・世界史研究Ⅰ・地理研究Ⅰ・数学B・ソルフェージュ・素描より1科目)
△ 自由選択B(日本史研究Ⅱ・世界史研究Ⅱ・地理研究Ⅱ・数学C・音楽理論・絵画より1科目)
○ 自由選択C(数学B・英語演習より1科目)
☆ 自由選択D(漢文演習・政治経済・数学C・理科基礎研究・スポーツ概論・保育基礎・情報演習より1科目)
理系
▼ 必修選択E(数学Ⅲ・理系数学ⅠAⅡBより1科目)
□ 自由選択A(化学・ソルフェージュ・素描より1つ)
△ 自由選択B(数学ⅠAⅡB演習・物理・生物・音楽理論・絵画より1科目)
○ 自由選択C(現代文演習・小論文演習・古典演習・英語演習より1科目)
☆ 自由選択D(政治経済・物理研究・化学研究・生物研究・スポーツ概論・保育基礎・情報演習・理数探究基礎より1科目)
※標準単位数が空欄の科目は学校設定科目。学校設定科目の科目名は仮称。※文系・理系のクラス分けは行わず、履修のモデルとして文理を分けてある。
