普通コース
生徒が高い目的意識を持って学校生活が送れるように、広くバランスのとれたカリキュラムを編成しています。
大学はもとより多岐にわたる進路に対応するため、異教科間選択など豊富な選択科目を2年次から用意しており、
音楽系・美術系・体育系、幼児・保育系、介護・福祉系、看護系、情報系などを含めた多様な進学を目指します。
なお、2年次進級時に成績や希望により他コースへの変更も可能です。
コースの特徴
多様な進路に対応できるカリキュラム。 文系、理系、体育系、芸術系、情報系、商業系、看護系など
補足:必修科目は2年次までに終了(体育を除く)Cさん 将来の夢は体育の先生。時間を有効に使いながら、勉強と部活動を両立しています。
僕は横浜創英高校に通うことになり、まず中学までの授業とまったく様子が違うと感じました。英語と数学は習熟度別のクラスなので、下のクラスに下がらないようにするため毎回緊張しています。ノートのまとめ方や家庭学習の要領なども教わりました。どの教科もびっくりするほど宿題が出ますが、それが授業の復習になりますので頑張ってこなしています。中学時代からサッカー部に入っていた僕は、高校でも続けて頑張れるよう、時間の使い方を工夫するようになりました。朝練のある日も放課後の練習が遅くまであるので、家に着くともうクタクタです。だから時間を決め、毎日少しでも勉強するように心がけています。将来、僕には体育の先生になりたいという夢があります。クラスや学校行事の中で友達と協力できる人間になり、人間的にも大きく成長したいと考えています。
カリキュラム
【普通コース】教育課程編成表
■必修科目
教科 |
科目 |
1学年普通 |
2学年普通 |
3学年普通 |
合計 |
国語 | 国語総合 | 5 | 12〜22 | ||
国語表現 | 4 | ||||
現代文B | 3 | ||||
古典B | ● 4 | ||||
古典演習 | ● 4 | ||||
国語理解 | ▽ 2 | ||||
地理歴史 | 世界史A | 2 | 6〜17 | ||
日本史A | 2 | ||||
世界史B | ■ 4 | ■ 4 | |||
日本史B | ■ 4 | ■ 4 | |||
地理B | ■ 4 | ■ 4 | |||
世界史研究 | ◎ 3 | ||||
世界史研究 | ◎ 3 | ||||
地理研究 | ◎ 3 | ||||
公民 | 現代社会 | 2 | |||
政治・経済 | ◎ 3 | ||||
数学 | 数学Ⅰ | 3 | 8〜19 | ||
数学Ⅱ | 3 | ||||
数学A | 2 | ||||
数学B | ● 4 | ||||
数学ⅠA研究 | ● 4 | ||||
数学ⅡB研究 | ◎ 3 | ||||
理科 | 物理基礎 | 2 | 6〜17 | ||
化学基礎 | 2 | ||||
生物基礎 | 2 | ||||
化学 | ■ 4 | ■ 4 | |||
生物 | ■ 4 | ■ 4 | |||
化学研究 | ◎ 3 | ||||
生物研究 | ◎ 3 | ||||
保健体育 | 体育 | 2 | 2 | 3 | 9or11 |
保健 | 1 | 1 | |||
選択体育 | ▽ 2 | ||||
芸術 | 音楽Ⅰ | 〇 2 | 2〜7 | ||
美術Ⅰ | 〇 2 | ||||
書道Ⅰ | 〇 2 | ||||
音楽Ⅱ | ▽ 2 | ||||
美術Ⅱ | ▽ 2 | ||||
音楽概論 | ◎ 3 | ||||
美術概論 | ◎ 3 | ||||
外国語 | コミュニケーション英語Ⅰ | 4 | 19or22 | ||
コミュニケーション英語Ⅱ | 4 | ||||
コミュニケーション英語Ⅲ | 4 | ||||
英語表現Ⅰ | 2 | ||||
英語発展 | 3 | ||||
英語研究 | ◎ 3 | ||||
英会話 | 1 | 1 | |||
家庭 | 家庭基礎 | 2 | 2〜7 | ||
子供の発育と保育 | ◎ 3 | ||||
フードデザイン | ▽ 2 | ||||
情報 | 社会と情報 | ▽ 2 | 2or4 | ||
情報の科学 | 2 | ||||
総合H.R. | 総合 | 1 | 1 | 1 | 6 |
HR | 1 | 1 | 1 | ||
合計 | 単位数 | 32 | 32 | 32 |
【普通コース】選択科目表
1年次
◯ 2芸術選択(音楽Ⅰ・美術Ⅰ・書道Ⅰより1科目)
2年次
● 4国数選択(古典B・数学Bより1科目)
■ 4社理選択(世界史B・日本史B・地理B・化学・生物より1科目)
※3年次に継続履修とする
3年次
● 4国数選択(古典演習・数学ⅠA研究より1科目)
■ 4社理選択(世界史B・日本史B・地理B・化学・生物より1科目)
※2年次と同一かもkとする
◎ 31群(化学研究・生物研究・英語研究・音楽概論・美術概論より1科目)
▽ 22群(国語理解・選択体育・音楽Ⅱ・美術Ⅱ・フードデザイン・社会と情報より1科目)
※標準単位数が空欄の科目は学校設定科目。学校設定科目の科目名は仮称。
モデルケース(2年生)
登校 - SHR
登校時間は8:25です。遅刻を繰り返すと指導の対象となりますので、要注意!朝のSHRでは、担任からの伝達や朝学習があります。
朝学習
基礎学力の定着をはかるため、朝のホームルームの時間を利用して朝学習の時間を設けています。国語(漢字・コラム)・数学(計算)・英語(単語・速読)など週3日程度実施します。
昼休み
委員会などの集まりの多くは昼休みに開かれます。 昼食はお弁当を持ってきて教室で食べる人、食堂を利用する人、パンを買って食べる人などさまざまです!飲み物の自動販売機も各号館に設置されています。
補習
詳しくは 「進路進学指導」のページをご覧ください。
放課後
約65%の生徒は部活動に所属しています。詳しくは「部活動」のページをご覧ください。 19時完全下校です。 ただし、テスト1週間前は部活動は休みとなり、勉強に励みます。 職員室前の学習コーナーでは必死に質問する生徒、熱心に指導する先生の姿が見られます。
木曜日(5・6時間目)と土曜日
第1・3・5週の土曜日は午前中授業です。その週の木曜日の5・6時間目と土曜日の1・2時間目は同じ時間割で、土曜日の3・4時間目は総合学習の時間です。また、第2・4週の土曜日は休みとなり、その週の木曜日の5・6時間目はホームルームの時間になります。
※数学と英語は習熟度別・少人数の授業を行っています。
月
火
水
木
金
土
SHR8:25-8:35 | 朝学習 | 朝学習 | 朝学習 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
1時間目8:40-9:30 | 英語Ⅰ※ | 数学Ⅰ※ | 世界史A | 化学基礎 | 英語Ⅰ※ | 日本史A |
2時間目9:40-10:30 | 物理基礎 | 日本史A | 生物基礎 | 数学Ⅰ※ | 世界史A | 生物基礎 |
3時間目10:40-11:30 | 体育 | 英会話 | 物理基礎 | 国語総合 | 体育 | HR |
4時間目11:40-12:30 | 数学Ⅰ※ | 数学A※ | 国語総合 | 英語Ⅰ※ | 国語総合 | 総合学習 |
昼休み12:30-13:20 | ||||||
5時間目13:20-14:10 | 芸術選択 | 国語総合 | 英語Ⅰ※ | 日本史A | 保健 | |
6時間目14:20-15:10 | 芸術選択 | 化学基礎 | 国語総合 | 生物基礎 | 数学A※ | |
放課後19:00完全下校 | 補習・部活動ect |