建学の精神・校長挨拶「考えて行動のできる人」の育成
〜思考力・行動力の育成に重点指導〜
建学の精神
『考えて行動のできる人』の育成
本校は、1940年の開校以来、横浜の地に根ざした学校として、意欲あふれる人材を輩出してきました。
本学の建学の精神は「『考えて行動のできる人』の育成」です。学習はもちろんのこと、学校行事や部活動においても、創英生は「考えて行動する」ことを実践します。この建学の精神の具現化により、深く思考し、判断し、表現する力を育成していきます。
校長挨拶
自律する力がますます必要となる時代へ
ロボットやAI(人工知能)、ビッグデータなど、現在、科学技術の進展は私たちの予想を遥かに超えたスピードで進んでいます。それに伴い、世の中では新たな仕事やサービスが次々と生まれ、私たちの生活も大きく変化しています。特に機械
の自動化に取って代わられる職業は多岐にわたっており、つい最近生まれたばかりの人気の職業でさえも、新たなサービスの出現によりあっという間に消え去ったりするようなことも起きています。生徒の皆さんが活躍する社会では、一つの仕事に就いて定年退職までというようなことができる人は、ほぼありえないことかもしれません。
このような変化の激しい社会を生きていくためには、今まで以上に「自分で考え、判断し、決定し、行動できる力」(自律の力)を身に付けることが大切です。あえて誤解を恐れずに言えば、日頃から私たちが学校教育の中で大切にしてきた「礼節」や「忍耐」、「協調」といった日本の特性とも言える価値観よりも優先すべきものだということです。
指示されたことを適切にやり遂げることのできる力は確かに大切な力の一つではありますが、指示されることに慣れてしまってはいけません。慣れ過ぎていくと、人は次第に指示をされないと動けない人間に変わってしまいます。そして、指示の内容や与えてもらうサービスに不満ばかり言うようになっていきます。遂には自分が上手くいかないことがあると、その理由を常に人のせいばかりにしてしまうような人間になってしまいます。
本校には時代を見据えた新たなカリキュラムや行事、個性豊かな部活動など、様々な学びの場があります。生徒たちには、身近な学校生活の中に自分なりのチャレンジする機会をしっかりと見出し、挑戦し、たくさんの失敗を繰り返しながら、自分の足で歩むことのできるたくましい人に成長してほしいと思います。
校長 工藤勇一